文章を「書けない人」が「書ける人」になる一冊『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

活きる本棚
この記事は約9分で読めます。

「文章を書く」とはどういうことなのか?文章を書ける時と書けない時の違いは何なのか?

この記事では文章を書くのに行き詰まっていた私が、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』という本を読んで、文章が書けない状態から書ける状態になるまでの思考の変化を書きました。初めに断っておきますが、この記事は文章が上手くなるものではありません。うまい文章を書くための技術的な説明は一切ありません。

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』という本は、『嫌われる勇気』の著者である古賀史健さんのもう一つのベストセラーとして、多くのブロガーやライターに強く薦められている名著です。この本を読んで、今まで自分が無意識に持っていた「文章を書く」ということに対する考え方がガラッと変わりました。だから私は文章が書けないのか!だから書くモチベーションが湧かないのか!と、文章を書くことに対する悩みやコンプレックスが一気に解決しました。「文章が書けない」とはどういうことなのか、「文章が書ける」とはどういうことなのかがわかります。文章を書いていて手が止まった時にこの本で学んだことを意識して、その度に考え方を修正しながらどんどん文章を書けるようになりました。そこに至るまでを、読んだ時の状況と照らし合わせながら書きました。

こんな人におすすめ!

・文章を書けるようになりたい人

・書くことに行き詰まっている人

「話せるのに書けない」を解消する

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』において、著者は「話せるのに書けない」を解消することを第一目標としています。本では著者が身に付けた「話すこと」を「書くこと」に変換するノウハウが講義として記されています。初期の段階として、まずは「話すこと」と「書くこと」は全く別物だと理解することが大切だと言います。「話すこと」には、言葉以外の情報が多く組み込まれています。例えば電話をするだけでも声の大きさ・スピード・抑揚などが考えられます。一方「書くこと」では感情表現も含めて全てを言葉のみで伝えなくてはいけません。

この話から「話せるのだから書ける」というのが全く通用しないことがわかります。人に自分の考えを話したりすることはできるのに、文章を書こうとすると手が止まってしまうのは、仕方ないことだと理解することができました。「書く技術」は「話す技術」とは全く異なり、これまでに「書く技術」は学んできていません。ここで私は、自分が「書けるはずなのに書けない」と思っていたことに気付かされました。そこから私の「文章を書くこと」への学びがスタートしました。

「文章が書けない」とはどういう状態なのか

文章を書く上でぶつかる問題は、ほとんど次の2種類に分けられると著者は言います。

①文章を書こうとすると、固まってしまう

②自分の気持ちをうまく文章にすることができない

書きたいのに書けないのは、頭の中でぐるぐるしている思考を上手く言葉にできなくて書き始められない「書けない!」と、書き始めたが「自分の思い」と「書いた文章」の間に途方もないギャップを感じる「(うまく)書けない!」の2種類です。確かに自分が文章を書こうとして手が止まるのは、書きたいことがなくなったからではありません。どう次を書き始めればいいのかわからない時です。そして書いても上手く書けている気がしなくて、モチベーションがどんどん下がっていました。

なぜ書けないのか

ではなぜ書けなくなってしまうのか?筆者の答えは書こうとするから書けない』ということです。「自分の気持ちを書く」という意識は捨ててしまおうとまで言っています。これまで私は「文章を書こうとしていた」ことがはっきりわかりました。そこに思うように書けずに挫折していた原因があったということです。ただ「書こうとするな」と言われても、じゃあどうすればいいのか?という疑問が湧きます。その疑問に対する筆者の答えが『書こうとするな、翻訳(ほんやく)せよ』ということです。いや、その「翻訳する」の意味がわからない!と思ったかもしれません。私は思いました。安心してください。その意味がわかるようになることが、文章を書けるようになる上での最重要事項であり、本の中で丁寧に解説されています。以降ではこの「翻訳する」というのがどういう意味なのか?という疑問を解決していきます。

「翻訳する」という意識を持つ

本では講義の本題に入る前のガイダンスとして、『その気持ちを「翻訳」しよう』という見出しで、「翻訳する」とは何なのか?が解説されています。そもそも翻訳とは「ある言語の文章を別の言語に変換すること」であり、本の中では「わからないものをわかる状態にすること」を指します。例えば、英語で書かれた文章を日本人にわかるようにすることを、英語を日本語に翻訳するというのが一般的です。文章を書く際には、わからないものというのが「伝えたいこと」であり、それを「誰か」がわかる状態にすることが「翻訳する」という行為にあたります。そして英語の文章を翻訳する場合、「文章の内容を理解すること」と「わかるようにすべき相手」が必要です。理解した文章を日本人にわかるようにするために日本語に翻訳するのです。フランス人にわかるようにするために日本語に翻訳するなんてことは起こりません。つまり自分の思いを翻訳するためには、「伝えたいことを理解すること」と「伝えたい相手を明確にすること」が必要なのです。この意識を持つことが「翻訳する」という意識であり、「文章が書ける」状態をつくるものになります。

この「翻訳」という発想は、あらゆる種類の文章に通じるはずだと著者は考えています。そこで、先に述べた「文章が書けない」という状態を振り返って考えていきます。文章を書く上でぶつかる問題は、次の2種類に分けられると考えていました。

①文章を書こうとすると、固まってしまう

②自分の気持ちをうまく文章にすることができない

①で悩んでいる人は、頭の中でぐるぐるしている思考が整理できていない状態で、「伝えたいことを翻訳」しようという発想が欠如しています。まずは翻訳に必要な「伝えたいことを理解すること」と「伝えたい相手を明確にすること」から始めれば、文章を書き始めることができるでしょう。

②で悩んでいる人は、「伝えたいこと」と「伝えたい相手」の不一致が起こっていて、翻訳としては「誤訳」してしまっている状態です。より具体的な翻訳の技術が必要だと著者は言っています。

「考えるために書く」

翻訳の技術として難しいのが、「伝えたいことを正確に理解すること」「それを伝わるように変換すること」です。そこで著者が提案するのが「考えるために書きなさい」ということでした。この提案を受けて、これまでの私はいつも「書くために考え込んでしまっていた」ことに気付かされました。

人は理解したから書くのではなく、書くことで理解するのだと言います。振り返ってみると何かを自分から書き始めるのは、数学や物理など解がわからない時です。その解を得るために書き始めるのであって、解がわかっているものの過程をわざわざ書き始めようとは思いません。

文章を書く際にも同じことが言えるということです。自分が「伝えたいこと」や「伝えたい相手」を書き出していくことで、自分が本当に伝えたいことを理解していきます。そしてさらに伝えたいことが正確に伝わるように、要素を洗い出したり再構築することで、納得のいく文章が書けるようになるということです。

まとめ

私はこの記事を、文章が書けない時の自分や書くのに行き詰まっている人に、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読んで学んだ、「文章を書く」とはどういうことなのか?「文章が書ける」「文章が書けない」とはそれぞれどういう状態なのか?を伝えたいと思いながら書きました。

書く技術がまだまだ未熟な私ですが、自分が「伝えたいこと」と「伝えたい相手」を明確にして、それをどう伝えるかということを考えながらひたすらに文章を書き続けることができました。

 

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』では、「書こうとするな、翻訳せよ」という原則と、文章とは「頭のなかの『ぐるぐる』を、伝わる言葉に翻訳したもの」という定義を基に、本当に役立つ根幹部分の「書く技術」が4つの濃密な講義として語られています。人生の武器として使える「書く技術」の授業をぜひ受けてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました